追記
Free Software, Free Society

田原悠西の日記

E-mailはyusei@domen.cxまでどうぞ。
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2013|01|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|04|05|06|07|11|12|
2017|01|10|
2018|11|
2019|01|03|04|05|06|11|
2020|01|02|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|
Python | Zope | 雑談 | 音楽

2025-08-31

_ [雑談]

栃木の梨を買って食べたのだが、あんまりおいしくない、高かったんだけど。千葉の梨のほうが安いのに大きくて味もよかった。

やっぱり梨は千葉だな。

ところで、僕にとって僕の仕事はいつも簡単。何年もずっとちょちょいのちょいでやっているのだが退屈している。

自分一人でソフトウェアを作るのは簡単なのだが、人の面倒をみるのは面倒くさいね、本当に、自分にとって簡単なことも他人には手も足も出ないってことがあるからね。洞察力の高い人と仕事をできたら楽しい。

本当はもっと難しい仕事もしてみたいのだが、超零細にそんな仕事があるわけもないので、普通に今ある仕事をしっかりやっている。

エアコンの設置や歯医者さんの歯の治療と同じことなのだが、当たり前の能力があれば誰でも当たり前の結果を出す。なので僕は当たり前の能力を持って当たり前の結果がでる普通のプロと仕事がしたいだけ。

しかし、考えてみれば、仕事はちょちょいのちょいでできて当たり前か。簡単にできるから仕事になっているわけだ。


2025-08-30

_ [雑談]

梨がうまい。

_ [雑談]

また ComfyUI で遊んでいたのだが、自分の写真を加工する、髪とか服装とかね、好きに変えられるのは実用性が高いと思う。

ComfyUI_00072_.jpg ComfyUI_00073_.jpg ComfyUI_00075_.jpg


2025-08-29

_ [雑談]

Pythonのドキュメンタリーが Youtube で公開されたということだ。

Python2を毎日使っている原始人なので今のPython世界で何が起きているか何も知らなかったんだけど、いまのPythonはプログラミング言語のチャンピオンといえる存在だもんな。いやあ、すごい。すごすぎる。

ERP5のPython3対応がついに完成したので(8年以上かかった)、僕も再来年くらいには Python3 を使えるようになるかもかも?まあ、さすがにあと5年くらいには移行できているでしょ。

こんな原始人の僕でもほんのちょっとくらいはPython3を使ったことがある。JX手順というEDIのプロトコル的なやつ、たいしたことないんだけど、これはPython3で書いたよ。あとはちょっとした手元で動かすスクリプトとかね。でも、AIにPython3のコードを書かせると、全然知らないシンタックスとかいっぱい使っていて、まるで別の言語みたいなコードを見らせられることがあるね。


2025-08-26

_ [雑談]

ここ数日はComfyUIに夢中になっていて、夜はずっとこれをいじっているんだけど、十代のころにドーガとかで3CDG作って遊んでいたときの気持ちがまた蘇えってきたなー。こういうのは昔から大好き。

自分と妻のキャラクターを作ってアニメーションを作っている。

https://domen.cx/a/VFI_00004.mp4

ComfyUI、めちゃくちゃすごいツール、拡張機能も充実しているし、すごすぎる。

I2Iで自分たちの写真から背景なしのキャラの立ち絵を一人づつ作り、次にgimpで場面に登場するキャラ全員がいる背景なし絵を一枚作り、それをI2Iで背景あり一つの場面の絵にして、ここまでで紙芝居の状態ができる、それをI2Vで一つの場面の動画にする。全部の場面を作ったら、従来どおりのビデオ編集ソフトでそれらを繋げば一本の作品が作れるわ。

僕のパソコンはそこまで処理能力高くないので、一つの場面の動画は低解像度と低フレームレートで生成し、それをアップスケールとフレーム補完で高解像度と高フレームレートにする、これもComfyUIでできてしまう、すげえ。

これを使って面白い作品を作る人がどんどん出てくるねー。楽しみだなー。僕も色々試しながら制作中。

そうそう、キャラの立ち絵を作るとき、最初にI2Iで顔は実物の写真から作る、で、キャラの顔の絵ができたら、次にキャラの顔絵を元にしてI2Iで全身を作るんだけど、その人の元の服装を再現するようにプロンプトに書く。でも、英語で服装のことを上手に指定するのが僕の語学力では難しいので Gemma3 に相談して英語で一番分かりやすい表現にしている。そんな感じでプロンプトに書く内容もAIを使っていて、これを全部自分のローカルPCで実現できるので最高だ。

それで、感心するのが、ComfyUIで作った絵の中にプロンプトを含めたワークフローがメタデータとして埋め込まれているので、このキャラ作ったときのプロンプトを別のキャラでも使おう、だけどワークフローどこいったっけ?って困ることがない。なんて便利なんだろう。


2025-08-24

_ [雑談]

WAN2.2のことを調べていてすごく実感したけど、youtubeでcomfyuiの解説している動画がいっぱいある。

それにしてもWAN2.2の14Bモデルは本当にすごい。5Bは破綻がすぐ分かるんだけど、14Bはキャラクターを360度一回転させてちゃんと背後まできちんと出来てるから感心する。なので、今はFluxで絵を描いて、WAN2.2でその絵を動かすのが楽しい。

https://domen.cx/a/VFI_00001.mp4

ところで、Fluxでリカンベントを描いてと言っても普通の自転車しか出てこないので、このモデルはリカンベント知らんのだった。僕はリカンベントの絵を描くのが好きなのでAIがそれをできないのは残念だ。まぁいつかトレーニングのさせ方を勉強すればいいのだが。


2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2013|01|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|04|05|06|07|11|12|
2017|01|10|
2018|11|
2019|01|03|04|05|06|11|
2020|01|02|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|
追記